ご入居頂いたお客様へ
のご案内をしております。
下記よりご一読下さい。
契約書等は大切に保管
賃貸借契約書には、借主と貸主が交わした約束ごとや住居で生活するに際してのルールが書かれています。また、『賃貸借契約書』は、あなたがその住居に住むことを証明する書類です。契約の際に受領した『重要事項説明書』等と一緒に大切に保管してください。
※『重要事項説明書』とは宅地建物取引士が、宅地建物に関する一定の事項、権利関係・取引条件等を説明し、記名押印した書面です。
電気・ガス・水道の利用手続き
新居で電気・ガス・水道を利用する際は、下記の要領に従い行ってください。
特にガスを使用するための『開栓』は、必ず本人の立ち会いが必要となります。
なお、ガス器具には『都市ガス用』と『プロパンガス用』の二種類があります。
住居に供給されているガスにあった器具を使ってください。異なる種類の器具を使用することはできません。(ガス器具の種類等、詳しくはガス会社におたずねください。)
電気 |
![]() 入居日までに電力会社へご連絡し、利用開始日をお伝えください。室内のブレーカーを入れれば、電気は使用できます。 |
---|---|
水道 |
![]() 基本的に蛇口をひねると水が出ます。 |
ガス |
![]() ガスの『開栓』には本人の立ち合いが必要です。入居前にガス会社に連絡し、入居時に利用できるように手続きをしてください。 |
住民票の移動
入居後は住民票の移動が必要です。
入居前の室内のチェック
お部屋の設備等に不具合が無いかご確認下さい。
確認後、契約時にお渡しした「入居チェック表」に署名捺印して2週間以内に弊社へご提出をお願い致します。
尚、故障等が確認された場合、不明な点がある場合には弊社までお問合せ下さい。
部屋と設備は大切に
部屋と設備は大切に扱ってください。
乱暴な使い方や誤った使い方をすると壊れたり、不具合を起こすことがあります。
なお、入居直後に設備等の不具合を発見した場合や、雨漏り・漏水、その他設備に不具合が生じた場合は、応急処置をした上で、すぐにタカラハウス管理まへご連絡してください。
お部屋の換気(結露・カビ防止対策)
結露は調理や入浴、室内での洗濯物の乾燥などで室内に水蒸気が発生することが原因です。結露を放っておくとカビが発生し、建物や家財を傷め、入居者様の健康を害する可能性があります。
鍵の取り扱い
鍵のお取扱いは慎重にお願いします。お出かけ時には必ず施錠してください。 ゴミ出し等でオートロックドアより外に出る場合でも施錠し、鍵をお持ちください。 鍵をお持ちでないと入館できなくなります。
(緊急対応をご希望の場合、対応費が発生することがあります。)
鍵を紛失された場合の開錠・交換費用は、お客様ご自身での業者手配と費用負担になります。
照明器具
蛍光管や電球(消耗品)が切れた場合は、ご自身での交換をお願いします。また、照明器具が不良の場合には、タカラハウス管理担当までご連絡下さい。
コンセントの使用
一つのコンセントを集中して使用しないでください。集中して使用されますと、容量オーバーでブレーカーが落ちる場合があります。
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ等の電気器具は、感電する危険があります。濡れた手で操作しないでください。
水漏れ事故は、素早い応急措置を
洗濯機の排水ホースが外れていたり、流し台から水が溢れるなどして、フローリングや床下等に水が大量にこぼれた場合、すぐに水を止め、こぼれた水をタオルやシーツなどで吸い取るなどしてご対応をお願いします。
なお、水漏れがひどく、階下まで水が達している恐れがある場合は、階下の居住者に連絡し、濡れては困るものを移動してもらいます。(階下のお宅に被害を与えてしまったら、誠意をもって対応することが大切です。)
※万一に備えて、損害保険等の加入をご検討ください。
キッチンの使用
流し台のステンレスの汚れを放っておくと錆つくことがあります。こまめにスポンジや柔らかい布を使い中性洗剤で汚れを落としてください。なお、排水管が詰まる原因となりますのでゴミや油は絶対流さないでください。油は古新聞等で拭き取るか、油処理剤で固めて燃えるゴミとして出してください。
※排水口のフィルターカゴの清掃はお客様でおこなってください。
換気扇はこまめに掃除してください。油やホコリが付着すると、正常に回らなくなることがあります。
洗濯機の使用
洗濯機は、給水栓と給水ホースの接続を確実に行ってください。また、洗濯機の排水ホースも排水口に確実に接続してください。接続に不備があると、接続口から水漏れを起こし、階下への漏水事故に繋がります。洗濯をしない時は、蛇口を閉めてください。また、排水口は定期的にホコリや衣服の 繊維、洗剤カスなどを取り除く清掃を行ってください。
トイレの使用
トイレはこまめに掃除しましょう。トイレブラシでサッとこすったり、便器まわりの床をペーパークリーナーなどでひと拭きするだけでキレイな状態が保てもます。トイレにトイレットペーパー以外の物を便器に流さないでください。詰りの原因になります。
浴室の使用
浴室・浴槽は、中性洗剤や浴室用洗剤を使い、スポンジ等で定期的に掃除してください。固いタワシや硫酸・塩酸タイルクリーナー、ベンジン、シンナーなどは絶対に使用しないでください。
浴室は湿気が多く、結露やカビがよく発生するところです。これを防ぐため、入浴後は十分に換気してください。なお、ユニットバスはFRP(強化プラスチック)でできており、床に重いものを落としたりすると、傷がついたりひび割れを起こすことがあるので注意が必要です。また、排水管を詰まらす原因となることから髪の毛などは、排水管に流さないでください。
日常の生活音について
共同住宅では、トイレ・浴室の水が流れる音や、ドアを開閉する生活音はどうしても聞こえます。しかし、深夜の洗濯・掃除、大声や談笑、テレビの音は「騒音」にあたり、お隣や上下階の入居者様に大変な迷惑をかけている可能性があります。特に夜10時以降から早朝にかけては音が響きやすいため、下記事項にご協力をお願いします。
※床にマットを敷いたりイスの脚にカバーを付けると音が伝わりにくくなります。なお、楽器の持ち込み・演奏は禁止事項となります。
共同住宅において発生する生活音については、近隣住民への配慮を心がけるようお願い申し上げます。
喫煙の禁止
タカラハウスではすべての物件に対し喫煙は禁止としております。(契約書記載)
室内での喫煙により、臭い・汚れが発生した場合は契約違反となり、クリーニング費用やクロス貼替え等の修繕費用については、入居者様の自己負担となります。
廊下等の共用部分やバルコニーで喫煙すると、タバコの灰や煙が近隣のお部屋へ流れていくこともございます。その場合、火の粉が洗濯物に付着するなどして火災の原因になる可能性もございます。また、タバコの臭いが苦手な方もおりますので、近隣へのご配慮をお願いします。
メールボックス
メールボックスのダイヤルロック 番号は犯罪防止のため、他の人には教えないでください。※ダイヤルロックがない場合は、ご自身で南京錠等を付け、防犯管理をお願い致します。
エアコン
エアコンは定期的にフィルターなどの清掃が必要です。また、年数が経過したエアコンについては専門業者にて内部洗浄が必要です。定期清掃を怠った為に、ほこり等が詰まって故障した場合には借主の負担にて修繕。取替となります。
尚、エアコンが設備なのか不明の場合にはタカラハウスまでご確認ください。
ペットの飼育
ペットの飼育は一部の物件を除き原則禁止となっております。
尚、ペット飼育や一時預かりも含め契約違反となりますので充分ご注意ください。
※契約の解除、原状回復費用の請求など発生する場合がございます。
また、敷地内または近隣での餌付け行為は他のご入居者様・近隣住民の方へのご迷惑になりますので、絶対に行わないでください。
インターネット
入居者様は個別でインターネットを引く前にタカラハウス(オーナー様)の承諾が必要です。
また、入居者様において、インターネットの配線引き込み工事にあたり何ら問題がないかの確認が必要です。
インターネット対応物件でも、必ずインターネット(マンションタイプ含む) が提供できるわけではありません。既設配管の状況や、お部屋の位置(高さ)等の理由により、回線工事が行えないこともあります。万が一入居後に、これらの理由によりインターネット回線工事が行えない場合も、貸主及びタカラハウスは一切の責任は負いませんので予めご了承下さい。
ゴミ出しについて
ゴミは決められた場所に、定められた曜日・時間を守り、分類して出して頂く様お願い申し上げます。
台風対策
台風及び強風への事前対策にご協力ください。
暴風時は幣社社員が現地へ出動できない場合があります。ご入居者様ご自身での事前対策が非常に大切です。ご理解・ご協力をお願い致します。
駐車場利用の注意
駐車場、駐輪場をご利用の場合はマナーを守るようお願い致します。
違法駐車は他の入居者様だけでなく、近隣の方にも迷惑がかかります。下記事項が守られない場合、退去勧告が通知される可能性があります。
尚、引っ越しの場合において、荷物の運搬、搬入の為に駐停車を行う場合には、他の入居者の迷惑にならないよう配慮下さい。
※駐車場内での盗難や破損などのトラブルに関してタカラハウスは一切の責任をおいません。ご了承ください。
自転車、バイク利用の注意
駐輪場をご利用希望の場合は、タカラハウスへご連絡をお願いします。
自転車・バイクは決められた場所に駐輪をお願いします。
※駐輪場の空きがなくご利用できない場合、建物によってバイクの駐輪をお断りする場合があります。
使用しない自転車・バイクは放置せず、速やかに処分してください。放置車両がひどい場合は、期間を設けて処分させていただく場合があります。※駐輪場内での盗難や破損などのトラブルに関してタカラハウスは一切の責任を負いません。ご了承ください。
共用部の私物
緊急時の避難の妨げになったり、美観を損ねるため、廊下・階段・エントランス等の共用部には、荷物やゴミ、自転車等の私物を置く事は禁止します。
注意しても改善しない場合には、処分させていただく事がございます。※処分費用はご請求させていただきます。
敷地内でのボール遊び
敷地内や駐車場でのボール遊びは禁止です。
(被害が発生した場合は、損害賠償責任の対象となります)
元栓が開いているか、又は閉まっているかご確認下さい。
玄関横のパイプスペース内、戸建住宅であれば敷地内の地面にあります。トイレだけ水が出ない、キッチンだけ水が出ないなど個別の箇所で出ない場合は、各所の止水栓を開いて下さい。
ガス開栓のご連絡は行っておりますでしょうか。
ガスのリモコンスイッチが付いているかご確認ください。
浴室、キッチンや洗面台など、すべてお湯が出ないかをご確認ください。
すべてのお湯が出ない場合、給湯器の不具合が考えられますので、ご契約のガス会社へご連絡下さい。
浴室は出るけど、キッチンが出ない等、片方だけにお湯が出ない場合は、水圧の弱さや、混合栓に問題がある可能性が高い為、タカラハウスの管理担当までご連絡下さい。
水漏れの原因は、消耗品(ゴムパッキン類)を交換することで改善されます。
消耗品(ゴムパッキン)が原因の水漏れの場合、入居後すぐであれば貸主の負担にて交換可能ですが、原則的には軽微な修繕(消耗品)にあたり、入居者様のご負担となります。
尚、パッキン交換をする際には以下の手順をご確認ください。
【蛇口先端部分からの水漏れ】
ハンドル(バルブ)か、ハンドルを外した奥にあるゴムパッキンの劣化が原因だと考えられます。これらは消耗品なので、新しいものに取り替えれば水漏れは収まります。
まずハンドルを外し、ピンセットでケレップを取り出します。その下部分に付いているパッキンを、新しいものに交換しましょう。
同時にケレップを節水ケレップに交換すれば、節水にも効果が期待できます。
修理の概要:コマパッキン(ケレップ)が傷んでいるので、交換を行う。
必要な工具:モンキーレンチ、ピンセット
必要な部品:ケレップ
【ハンドルの根本からの水漏れ】
ハンドル内部の三角パッキンの劣化が考えられます。三角パッキンとパッキン受けを交換しましょう。
まずハンドルを外し、ハンドルのてっぺん部分(ビス)をゆるめます。中の三角パッキンとパッキン受けを新しいものに替えて元に戻します。
修理の概要:ハンドルの三角パッキンが傷んでいるので、交換を行う。
必要な工具:モンキーレンチ、ピンセット
必要な部品:三角パッキン
【パイプの根本からの水漏れ】
単純にパイプがゆるんでいるか、パイプ内部のUパッキンとリングの劣化が考えられます。
一度パイプを外してUパッキンとリングを付け替え、しっかりとパイプを締めてください。
パイプ部分は使われている部品が少ないので、比較的簡単に交換できます。
修理の概要:パイプのUパッキンが傷んでいるので、交換を行う。
必要な工具:モンキーレンチ、ピンセット
必要な部品:Uパッキン・リング
※水漏れしてしまったら、まずは水漏れ箇所を確認し、パッキンの交換など自分で直せるかどうかを確認しましょう。自分で修理するのに不安がある場合や重度な水漏れの場合は、すぐに管理会社や大家さんへ連絡し、対応してもらえないときは自分で水道業者へ依頼しましょう。
水洗トイレが詰まったら絶対に水を流さないでください。
ラバーカップ(スッポン)をご利用頂き、詰まりを解消してください。
詰まった場合、水が止まらない場合は、下記の手順で応急措置を試みてください。
それでも詰まりがとれなかったり、水が止まらない場合は、窓口の業者や近くの修理工事店に連絡してください。
便器の排水穴にラバーカップ(スッポン)を密着させ、勢いよく押したり引いたり、数回繰り返すとたいていの場合は、「詰まり」が取れます。
詰まりが取れたと感じたら(水位が下がったようであれば)、バケツの水を少しずつ流し、スムーズに流れるかどうか確かめましょう。
排水不良の原因はほとんどが汚れによる詰まりで発生します。
ほとんどの場合、清掃で改善されますので、下記をご確認ください。
排水口の部品の汚れ、詰まりをご確認ください。
水がゆっくりでも流れるようであれば、市販のパイプ洗浄剤で汚れを溶かして流せば、改善される場合があります。
定期的に清掃し、汚れをとっておくことで詰まりにくくなり、悪臭も防げます。
排水溝からの臭いが気になる場合は下記をご確認ください。
排水トラップを確認し詰まりがないかご確認ください。
長期間水を使用しない場合、封水(下水から上がってくる嫌な臭いを止めてくれている水)が蒸発してしまっているため異臭がすることがあります。排水口に十分な水を流し、換気をすることで臭いが解消します。
排水口近くのパイプが汚れていないかご確認ください。
トイレの水が止まらない場合は、タンク内をご確認ください。
水が止まらないときは、タンク内のゴム弁を持ち上げるアームが引っかかったり、チェーンがからまったりしていませんか?
浮き玉の止まる位置が、オーバーフロー管より高い位置にないか確かめましょう。
※水が止まらない場合、応急処置として止水栓を閉めることで水は止まります。
電池を交換して下さい。
電池の+-が逆になっていないかご確認下さい。
スマートフォンのカメラでリモコンの赤外線部分を確認し、赤色の赤外線が出ているかご確認ください。
赤外線が確認できない場合はリモコンの故障の可能性が高いため、エアコン製造年月日、メーカー名および機種名(エアコン本体の下部に記載したシールがございます)をご確認の上、タカラハウスまでご連絡をお願いします。
室外機が回っているか、室外機から出ている風が温かいかをご確認ください。
室外機のファンが回っていない、または室外機から出ている風が冷たい場合は、故障の可能性が高いため、エアコン製造年月日、メーカー名および機種名(エアコン本体の下部に記載したシールがございます)をご確認の上、タカラハウスまでご連絡をお願いします。
窓を閉め切ったまま換気扇を使用したりすると、室内と外の気圧の差で、外の空気が勢よく中へ入り、エアコンから「ポコポコ」と音が鳴る事があります。その際は、窓を開けていただく、又は換気扇を止めてみて下さい。
定期的な清掃は行っておりますでしょうか?
ドレンホースにゴミなどが詰まっていないかご確認下さい(使用期間が空くとゴミが詰まる場合があります)。
フィルターにホコリが溜まっていないかご確認下さい(2週間に1度は清掃をお願いします)。
エアコン専門業者にてエアコンの内部洗浄をお願いします。
それでも直らない場合、タカラハウスへご連絡をお願いします。
カビはエチルアルコールを使えばほとんど死滅します。ただし、アルコールは揮発性があるため持続性がありません。壁や天井などのカビは、カビ取り剤や塩素系漂白剤を水で薄めて拭き取ると効果的です。
居室の天井・壁のカビはこまめな換気を心掛けていれば、それほど発生することはありません。家具等を壁にすきまなく設置するとカビが発生しやすくなるので、ある程度離した方が良いでしょう。
壁のクロスは、こまめに乾拭きしてください。汚れがある場合は、決して強くこすらず、歯ブラシなどでやさしくブラッシングして汚れを浮かせ、固く絞った雑巾で拭いてください。
冬季に室内と室外の温度差によって、窓ガラスや玄関扉の内側に付着する水滴が結露です。これは室内の暖まった空気が外との境目にある冷たくなった窓ガラスや壁に触れ、冷やされた結果、水滴になるものです。結露をそのままにしておくと、そこにホコリ、ゴミ等が付き、カビの発生原因となります。防止方法としては、水滴はよく拭き取り普段から通風に心掛けましょう。新築の建物や気密性の高い部屋は、壁と家具の間、押し入れやクローゼットの内側に湿気が溜まりやすいので隙間を作りましょう。暖房を使用するときは、窓ガラスや壁の内側に湿気が溜まりやすいので、時々窓を開け換気をしてください。
【ご自身で個別にインターネット契約をしている場合】
ご契約しているネット会社様へご連絡下さい。
【インターネット無料物件にお住まい場合】
重要事項説明書に記載されているインターネット会社へ直接ご連絡下さい。
テレビの映りが悪い原因は、ほとんどが配線やテレビの地域設定にございます。まずは、テレビの取り扱い説明書をご確認して頂き、下記項目を確認下さい。
テレビの配線の接続方法があっているかご確認ください。
テレビのアンテナの受信レベルをご確認ください。
テレビの受信地域設定(チャンネル設定)をご確認ください(引越後にテレビが映らない場合は、チャンネル設定が出来ていない可能性が高いです。)
上記を試しても映らない場合は、お手数ですがタカラハウス管理までご連絡下さい。
まずは市販の専用潤滑剤(WD等)を引き戸のレール部分に吹き付けて下さい。ほとんどの場合、改善致します。それでも改善がしない場合には、戸車や引き戸(サッシ等)が原因であることが高い為、タカラハウスまでご連絡をお願いします。
直接、ご契約のガス会社へご連絡下さい。尚、部品の取り寄せや修繕工事に際しお時間を頂く場合もございますが予めご了承願います。
何もしていないのに、久々に窓ガラスを見ると勝手に割れていた。その多くは「熱割れ」という現象によって窓ガラスにヒビが入ることがあります。
ワイヤー入りの網ガラスは熱割れを起こしやすいガラスの為、特に注意が必要です。熱割れによる破損は借主様が加入する家財保険(火災保険)に窓ガラスの熱割れの修理費用が含まれていることがございます。保険会社によって内容が違いますので、タカラハウスの管理担当にご確認ください。
緊急でのお部屋の解錠については、入居者様ご自身でカギ業者を手配して頂く必要がございます。
オートロックのみの解錠については、タカラハウスのスタッフが解錠にお伺いします。タカラハウスまでご連絡下さい。
※タカラハウスのスタッフがお伺いする場合、出張手数料が発生します。また、ご連絡いただいてから解錠までにお時間を頂くことがございます。
【注意】
※新しい車の納車後、もしくは車検証の記載事項の変更後は、必ずタカラハウスへ車検証の写し、保管場所標章交付申請書の写しを提出してください。提出がない場合、保証金の返金は致しかねますので、予めご了承ください。
次の場合にはタカラハウスへ車庫証明が抹消されたことを証する書面の提示が必要です。
・お引越しをした
・車を買い替えた
・車を廃車にした
※車庫証明の抹消手続きを行わないと、次の契約者様が車庫証明の発行が出来なくなるため、解約後は速やかに手続きをお願い致します。
退去前の確認書をダウンロードして読む
ご同意いただけない場合、退去申請を受け付けることはできませんのでご了承ください。
法人様の場合、FAXでの解約受付となります。
営業時間 10:00~19:00
定休日 日曜・祝祭日、年末年始、GW(1・2・3・4月は土日祭日営業中)